白足袋のあしあと(その4)
|
祢里彫刻(支輪部分)
|
平成8年・11年 |
力神四体・波濤の図 |
不流庵・松林 洋氏之作 |
平成9年大祭・揃の日の夜、偶発的な事故による火災に遭い祢里下台を焼失するも、松林氏他、大勢の方のご協力で力神二体、支輪部・波濤の彫刻を復刻することができた。 |
|
阿形の力神
|
|
|
祢里彫刻(高欄部分)
|
大正3年(1914) |
唐獅子・牛若丸・須佐之男命・尾長鳥 |
増田弥作氏之作
新野村住人(現・御前崎市) |
|
牡丹に唐獅子(部分)
|
牛若丸(部分)
|
尾長鳥(部分)
|
|
|
彫金 |
平成7年 |
桐に鳳凰・桜の古木、他透かし金具多数 |
村井幸雄・義幸氏之作
(愛知県刈谷市) |
中央宝珠柱・桜花
|
向って右・桐に鳳凰
|
向って左・桐に鳳凰
|
|
鳳凰の図(部分拡大)
|
|
四隅の宝珠柱の鳳凰は村井義幸氏が図書館へ通いつめ、「立川流彫刻の下絵」をもとに構図を作った。
50種類もに及ぶ「たがね」を駆使し、厚さ1.5ミリの銅版に根気良く、丁寧に彫り込まれたことが作品からわかる。
|
|
白足袋のあしあと(3)へ戻る 白足袋のあしあと(5)へ |
三熊野神社大祭TOPページへ戻る |
|
|